さくららい制作日記

こころと創作について

拝啓 ルノワール先生

  一月二十四日から三月三十六日まで、あべのハルカス美術館で「拝啓 ルノワール先生 梅原龍三郎が出会った西洋美術」展がやっている。

梅原は画家であり、また西洋美術の収集家。八〇点を公開とのことで、わりとボリューミー。もちろんルノワールの生を体験できるぞ!

 

  そこで、ルノワールの味い方をレクチャーしよう。

まず時代背景から考えてみると面白い。

ルノワールとは美少女画家でのびのびとした女性のはだけた爆乳(笑)とか、百合っぽい作品など、とてもヲタっぽい。

知り合いとか、実際にいる女性をもんもんと妄想して絵にしたのだから、やばいのだ。

なんと破廉恥な! と当時の美術界を戦慄させた画家であり、それを聞くとこりゃ生で観なきゃいかんでしょ、と思えてきませんか?。

 

「おいおい、またルノワール先生がやらかしたぞ、今度はあの美人画家のマリーさんじゃねぇか」
「やべえよ、やべえよ。あの先生あたまのネジが緩んでる」

 

おすすめの作品は、「A Young Girl with Daisies(雛菊を持った若い娘)」

すんげーえろい。

  もっと美術的な視点では、印象画を花咲かせた画家でもある。印象画とは美術界のインスタント食品であり、さほど時間もかけず、ぱぱっと描いてうまい! みたいな位置にある。

 

印象画を文学でいうならばポエムだ。

 

  かの有名なモネは目の前の景色を永遠にしたかった。だから印象画をはじめたのだ。

モネは白内障を患い晩年の睡蓮からはそれを伺うことができる。

 

もともとは印象派とは評論家が名付けた蔑称だ。それに、ルノワールも加わり花咲かせた、ということだ。

美術には正統派とされるアカデミック教育があり、その論理やテクニックは絶対的な権威であった。

 

モネとルノワールを比べてみよう。

視界がぼやけてもはや白と黄色の区別もつかなくなったモネとはルノワールは対照的に鮮やかだろう?

油彩村と呼ばれる中国にある街で画工たちは複製画を描いているのだが、その中でモネを描かせたら一番の張房坤という画工は、ただの複製画ではない、もしもモネが白内障を患わなかっら観たであろう睡蓮を描いている(画工とは複製画を描く人で画家とは認めてられていない)。

 

もしもモネの目が見えたら……。

 

モネと比べるのもよし、えろ先生の妄想を観に行くもよい。

 

  もっと、もっーとおいしく味いたいなら、政治的な部分からスポットライトをあててみるのもあり。十九世紀フランスはプロイセン王国との普仏戦争により、フランス第三共和政という共和政体を成立させた時期だ。つまり、自由とは何か? が美術に問われていた。