さくららい制作日記

こころと創作について

経験された認識、性のポストヒューマンと幽霊

  セクサロイドが普及した未来の世界では、「ほら、うちの娘だよ。今夜は貸してやるから、堪能しないよ」

「じゃあ、かわりにうちの娘を君に一日貸すよ」

みたいな友情が生まれるはずなのだ。
「おまえのとこの娘のフェラチオは最高だな。おまえと友達でよかった」
「君の娘の膣だって素晴らしいしめつけだったよ。ありがとう」

 

または、
「あたしのところの坊やを貸してあげるわ」
「あ、ではでは、わたしのお兄さんをぜひたのしんでください」
という女性の友情。


あるいは親子で。
「おかあさんが大事にしている娘だから大切に使ってね」
「おかあさんこそ、ぼくのメイドさんを壊さないでね」
  互いに与えつづける、という満たしてくれるセクサロイド、という人間の象徴。

立ちションしながら夢を語れ

  よく三人称や一人称の質問をされます。三人称に関していえば、ぼくはもうトイレで立ちションしながら友だちに話している物語と考えてきた。悶々とした想いを、こういう場所にこういう人がいて、こんなことをするんだ、というジョロジョロさせながら聞かせる話。だから、厳密じゃないです。
 

  それが近ごろは違うのですよ。
先生にみせるためのレポートを書くつもりになった。

 

  今日、レストランの背後の席に座って、会社か学校の先輩らしき人へペラペラとマシンガントークをかましていた馬鹿な男。ゲームのキャラがどうたら、アイテムどうたらと、見て記憶した情報をひたすら話すのよ。←こんな風に。ああはなりたくない。そんなことを話すくらいなら憶測の方がはるかにマシだ。
  たしかにそんなに話せる雑談力はすごい。だけれど、ひとつも聞くにあたいすることをいわないのですよ。つまりは、立ちションしながら話している悶々とした心の方がずっといい、といいたい。
  すごくなにかの部分でしかない具体性というものはとてもつまらない。ぼくは退屈で仕方ない。

 

  学校にいると、よくいた成績のいい生徒はそういう部分的な具体性の話しをしていたように思う。一方で、からっきしダメな生徒がしていた、えっちしたい……みたいな夢がより上等なものに思える。
  あるとき病院の待合室に、消化がどう、分解酵素がどうたら話している男がいて、そのときもブチギレそうになりました。

  立ちションしながら夢を語るをモットーに未知なる世界へいざ。

小さな文字の絵画

 

  騎士団の行進パレードに、街は活気で満ち溢れており、拍手のざわめきの音と、人々の会話が聞こえてくる。
「ああ、騎士様とどうすればお近づきになれるの?」
  そんなおとめの声に、ヘッと嗤いすみで睨む女、「人殺しのなにがいい」そんな女が、好きなのかもしれない。
【好きな女の性格】

 

  人と狐の一族がいり乱れるつどいが、言葉に成らぬ眼差しを、中心部の炎がうつろに浮かばせる、一輪の百合へとそそがれている。

  大きな耳をもつ白夜の髪の頭には、花冠が、憂いの瞼の下、頬には朱を塗られている。
【白い狐の結婚式】

 

  狐さんはガキンチョ(野生児たち)と遊んで、その都度思うことがある。
  疲れる、ということだ。

  夕焼け小焼けまで、草はらを走りまわったあげく、まだ珍しい昆虫を探すのだから、足は傷だらけ、手は泥だらけになる。さらには汗が染みて巫女服がクサイ。

【ろりばばあの日常】

 

  レストランのテラス向こうは真っ青な海が広がっているはずで、それは店内からもよく見えたはず。だというのにぼくは海なんか見ないでテーブルの模様を凝視していた。もっとあの人のくつろぐ姿をみておけばよかった。
「それ、脱いだら?」
  気がつかずぼくは席についてもスーツを着たままだったらしい

【想い出のあの人】

 

  大きな獣の耳と尾をもつ少女たちは、赤い果実のみのった木の下で、それらをどんどんカゴへいれていく。 木々の間からのびる淡い陽射しによって木のあたりは露わになっている。

  一匹の少女が、中腰に耳を立てた。

  とたん、バサリ、枝の折れる音が鳴り、少女たちは散り散る。鷲掴みになった少女は、苔むした地に抑えつけられてしまい、抵抗むなしく巨大な《鳥人》に嘴で頭を毟りとられた。血に濡れた苔へ、果実が転がった。
鳥人

ろりばばあ

  雪の積もった峰々の麓に、名前のない獣の娘が暮らしていた。


  おびただしい金と銀の輝き、静寂な夜に、ずっとむかしからそうしてきたように、お酒を飲んでみあげる少女。


  とてもひとが暮らせるようなところではなく、少女は、いつからそうだったのだろうか、一匹だけだった。

 

そうにちがいないわ、わたしは、この生き方を、自分で選んだのよ。

 

ただ、そう考えれば、考えるほどに、誰か、名前をつけてくれる人がいれば、と虚しくなる。
  煉瓦の酒蔵には、ワインにブランデーと、お酒に困らない。


きこえてくるのは、賑やかな声たち。

 

  どうしてこの地からかれらがきえてしまったのか、わからない、少女には、いつからいなくなったかさえ、わからなかった。
  春になり、暖かくなれば、草や木が背を競い合い、鳥や獣たちが姿をみせる。この地が育んできた秩序だった。


  ある時期、ここは街であった。


  少女は、今もこの地で、暮らしている。
【ろりばばあ】了

若い犬たちに告ぐ

 

  いつから、オレは成犬になるのだろうか。

結局、オレはオトナになれなかった。そういうことだ、きっと。

  社会の犬といわれたって、ぐうの音もでなかった。

 

  鉄の重みが線路を踏みしめ、電車はやってきた。
  盲導獣人学校を卒業したあと、まったくどうしたことか、盲導獣人にはならず、よくあるなんでもない会社に就職した。

獣人社会は、人間社会とうまくやっている。たぶん、うまく混ざりすぎて、くるしいくらいに。  今や人間と獣人は同じ街で見かける。それもそのはず、人間と獣人が結婚することだってあるのだから。ところで会社で働くのがうれしいやつなんかいるのだろうか?オレはそんなことを漠然とあたりの獣人に問い詰めたくなった。黒いスーツとズボン、まわりはみんなオスだ。メスとオスは車両が違うから、このオス臭い圧力を我慢しなくちゃならない。もうオレはオトナだから、我慢しなくちゃ。

 

  会社はというと、平凡な製薬会社で、ブラックでないのがまだマシ、くらいの感想しか持てないでいた。

  自分の席に座り襟を正す。
  犬獣人の健康生活をサポート。

パソコンに向って健康だの、運動だの打ち込んでいると、無性に吠えたくなるが、我慢。

  オトナだからな。

「おーい、歌之介くん」
  声の主は、同じ事務の友人だった。
「最近ボーッとしていること多いね」
  はあ、確かに。

オレは軽く返事をした。

愛想のない、薄いコミュニケーション。

 

  こんなことを考えていた。学生時代の話だが、同じクラスの可憐な毛並みの犬に恋をしていた。
  その娘とは結局ろくに会話すらできなかった。
  いつもよく笑っていて、彼女は陸上部だった。駆ける姿はオスさえ目を丸くしてしまうような力強さがあって、釘いってみていたっけ。

 

  彼女は今頃盲導獣人になって、社会で活躍しているのだろうな、そんなことを考えていると、さっきのように、友人によくボーッとしているな、といわれる。

 

  なんでもない毎日。
  そうか、オレは成犬(おとな)なんだ。

だとすれば、あとは老いていくのみなのだろうか?

 

  オレはなんでこんな場所にいるのだろうと、頭が真っ白になった。
  きっかけはその日の電車を乗り過ごしたことだった。だが、きっかけなんかどうだっていい、これから新しい生き方をするんだと、自分に言い聞かせて、胸のなかの静か興奮に耳をすませた。
  潮風がオレの毛を撫でた。
カモメ系の人が、白く巨大な病院のあたりを舞っている。

  親切なランニング一枚の犬獣人のおじさんが、
「おい、いいのか? ここは猫系ばかりだぜ」

という。
「ええ、猫系ばかりのほうがかえって気が楽ですから」
  おじさんは変わった若造がいたものだ、と笑い、オレと釣竿を一緒に垂らした。
「おじさんさあ、オレはむかし恋をしてたのだけれど、彼の娘もう彼氏がいるのかなあ」
「そりゃいるだろうよ、年頃の娘にゃあいないほうがよくねえよ」
  ため息ひとつぶんの後悔、けれどランニング一枚のおじさんはオレの肩に手をまわして、
「だがよ、いい娘なんぞいくらでもおる」


「オレ。じつは社会に疲れたのかもしれない。だって毎日同じことの繰り返しだもの」
  ガッハッハと、豪快な声が耳の横ではじけた。
「まあ、ゆっくりこの島で過ごせばええ。いまどき変わりゆくものばかりだが、この島からみえる海のように、変わらないものもある」
  釣竿がずしりと重くひいて、腕がとれてしまいそうになるが、必死に巻き上げていくと、一匹のつやつやとした魚が釣れた。
「そんじゃ、今夜はこいつで呑もうな」
  おじさんはすくっと立ち上がり、背筋をのばした。
   あたりは緩やかに赤く染まりだしていた。
波打ち、はじける海の音楽が、海岸沿いに渡ってつづいていた。

【おわり】

ぼく、という作品

  体を鍛えている。

  この頃、いやもう数ヶ月になる。鍛える方法は腕立て伏せだ。運動は毎日必ず行っている。
  なぜ鍛えているか。それは、数ヶ月前から着々準備を整えてきた、新作小説のためだ。ぼくがパズルに熱中しているのも、そのためだ。
  五編構成の小説を書こう。
具体的には、二ヶ月くらい前から着々と準備している。これは具体的ではないか。
  あとまだ数ヶ月はかかる。いろいろ勉強をしている、このことは誰にも言ってない。
  人間ではなく、動物が主人公。あるいは架空の生き物が各自一人称で各五万文字ずつを計画。とある施設のまわりに棲息している生き物の生態系。SF。

  うまくいけば年末に本にしたい。普通に分厚いものになる。
  構成は考えてある、一応。一章は狐、二章は狼、三章は王家の遣い、四章はロボット、五章は入り乱れる。まだ勉強不足。
  健常な体としっかりとした頭をつくるため、筋トレと文学研究を続けている。

 

 

色の考え方

f:id:sakurarai:20170505011014j:image

  ぼくはデジタルで絵を描くのが好きです。好きな色を作れて、より自分好みの絵が描ける。

色について、好みの合う、合わないはその人の性格が近いかどうかを表すと思う。

ぼくは、明るい色が好きだ。もちろん暗い色も好きだけど、選び抜かれた鮮やかな色には感動する。

ぼくはというと、色はデザインか写実かによって変わってくる。写実よりだと、素材を意識する。デザインなら全体のバランスを考える。

  すこし薄めの色を選ぶのがぼく流だ。

f:id:sakurarai:20170505011519j:image

イヤリング

  薄めに、そして明るく。おいしそうな色、自然な色を選ぶ。ぼくは写実的な絵は描ける。

そういう方向に進んでいくのもわるかない。

  古典的なアカデミック美術の画法を学ぶのは、極めて効率的な絵の訓練だ。

しかし、ぼくはデザイナー気質。

  デザインを考えているときは、とくに商品化して、それを飾れるかどうか。

  飽きなくて退屈しないようなものが描きたい。

f:id:sakurarai:20170505012005j:image

  いろいろな方のイラストなぞを見ていて、この人の使う色が好き! という感覚はないだろうか。そうでなくとも、お菓子や街の広告でときめくことはないだろうか。

  ぼくは世界樹のイラストを描いている日向裕二さんの使う色が好きだ。他にもいろいろな大好きなイラストを描く人はいるが、色でいったら彼が一番好きだ。

  ぼくとは使う色の傾向がすこし違うけれど、自分なりのスタイルを確立していきたい。まだまだ時間はあるのだ。

 f:id:sakurarai:20170505013130j:image